2008年05月07日
慧日寺
スイマセン、投稿の順序が違ってしまいました。
このGW中に、磐梯町の慧日寺「えにちじ」に行ってきました。

ここは、会津仏教文化発祥の地として1200年前からあるそうです。今回、金堂が復元されたので行ってきました。

これが復元慧日寺金堂です。綺麗でした。
寺跡は結構広かったです。
少し行くと仁王門があって、両脇には仁王像が勇ましく立ってました。



江戸時代中期作の仁王像みたいですが、仁王門は当初どの場所にあったのか分からないそうです。
ぐるっと寺跡を回ってきました。
昔の建物というか、文化に触れることはいいことだなぁとしみじみ感じました。
このGW中に、磐梯町の慧日寺「えにちじ」に行ってきました。
ここは、会津仏教文化発祥の地として1200年前からあるそうです。今回、金堂が復元されたので行ってきました。
これが復元慧日寺金堂です。綺麗でした。
寺跡は結構広かったです。
少し行くと仁王門があって、両脇には仁王像が勇ましく立ってました。
江戸時代中期作の仁王像みたいですが、仁王門は当初どの場所にあったのか分からないそうです。
ぐるっと寺跡を回ってきました。
昔の建物というか、文化に触れることはいいことだなぁとしみじみ感じました。
Posted by こぶとりおじさん at 00:29│Comments(4)
│今日の出来事
この記事へのコメント
復元された金堂は、その時代の流行の建築様式なんでしょうかね。
中国や、韓国を感じさせるような気がします。
開かれたのが、平安前期って事だけど。。。やっぱ、唐の様式なんでしょうかね・・・
最初に見たとき、チャングムに出てくる宮殿かと思っちゃったよ(^m^ )クスッ
史跡めぐり好きなんだっけ?
幕末だけじゃなかったのね。。。知識が広い事は良いことですね。
もっと、色々教えてくださいね。 記憶力落ちてるけど。。σ(^_^)
中国や、韓国を感じさせるような気がします。
開かれたのが、平安前期って事だけど。。。やっぱ、唐の様式なんでしょうかね・・・
最初に見たとき、チャングムに出てくる宮殿かと思っちゃったよ(^m^ )クスッ
史跡めぐり好きなんだっけ?
幕末だけじゃなかったのね。。。知識が広い事は良いことですね。
もっと、色々教えてくださいね。 記憶力落ちてるけど。。σ(^_^)
Posted by 通りすがり at 2008年05月08日 23:15
通りすがりさんへ
こんばんは。
たしかに中国風な建物ですよね。俺は、沖縄にある建物にいていると思いましたよ、最初。
通りすがりさんは、韓国ドラマ好きなんでしょう。チャングムの建物って浮かんだんですから・・・ (多分・・・)
こんばんは。
たしかに中国風な建物ですよね。俺は、沖縄にある建物にいていると思いましたよ、最初。
通りすがりさんは、韓国ドラマ好きなんでしょう。チャングムの建物って浮かんだんですから・・・ (多分・・・)
Posted by こぶとりおじさん at 2008年05月09日 23:56
復元前に行きたかった。
冬にアルツ行く途中で『慧日寺跡』の看板に気付いて、春になったら行こうと思っていたのだよ。
冬にアルツ行く途中で『慧日寺跡』の看板に気付いて、春になったら行こうと思っていたのだよ。
Posted by 19まる at 2008年05月12日 01:34
19まるさんへ
そうですね、復元前はどうなっていたのか気になるところですね。
結構広いんだなって思いました。
そうですね、復元前はどうなっていたのか気になるところですね。
結構広いんだなって思いました。
Posted by こぶとりおじさん at 2008年05月12日 07:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。