2008年09月30日
2008年09月18日
No.1!
こんばんは、こぶとりおじさんです。
先日の山形出張の続きのお話です。
米沢で上杉神社に行った帰り、実は、もう一ヶ所行きたいところがあったのです。
それは、とあるラーメン屋です。

「龍上海」です。
名物は「辛みそラーメン」。コンビニで、このお店のカップラーメンが売っていますが、どうしても、ほんとのラーメンが食べたくて・・・
(ここのお店は、山形に何店舗かあって、自分が行ったのは米沢のお店ですが、本店は山形の赤湯にあります。本店に行こうとしたのですが、道がお祭りのため、通行止めになっていたので、米沢店に行ったんです。)
店は小さかったのですが、夕方5時に行ったにもかかわらず、結構混んでいました。
おばに聞いたら、お昼時ともなると、長蛇の列ができているそうです。
そこまで待たずに着席して、出来上がるのを待っていました。
そして、出てきたラーメンを一口食べて感じました
「ものすごくウマイ」
ひたすら、無心で食べました。ウマイ、ものすごくウマイ・・・
マジウマイ。カップラーメンもうまいのですが、ホントにそれ以上!!!
味噌ラーメン自体も旨く、その上に辛みそがのっているのですが、その辛みそを溶かして食べるとさらに旨い。
ちょっぴり辛く、そしてにんにくの香りがたまらない・・・
このラーメン、私の人生の中で、Top3に入ります。というか、もう1位です。
自分のラーメンの旨い店の基準は、また行きたいかって事で決めています。
この龍上海は、またぜ~~~~ったい行きたいっ!!!
先日の山形出張の続きのお話です。
米沢で上杉神社に行った帰り、実は、もう一ヶ所行きたいところがあったのです。
それは、とあるラーメン屋です。

「龍上海」です。
名物は「辛みそラーメン」。コンビニで、このお店のカップラーメンが売っていますが、どうしても、ほんとのラーメンが食べたくて・・・
(ここのお店は、山形に何店舗かあって、自分が行ったのは米沢のお店ですが、本店は山形の赤湯にあります。本店に行こうとしたのですが、道がお祭りのため、通行止めになっていたので、米沢店に行ったんです。)
店は小さかったのですが、夕方5時に行ったにもかかわらず、結構混んでいました。
おばに聞いたら、お昼時ともなると、長蛇の列ができているそうです。
そこまで待たずに着席して、出来上がるのを待っていました。
そして、出てきたラーメンを一口食べて感じました
「ものすごくウマイ」
ひたすら、無心で食べました。ウマイ、ものすごくウマイ・・・
マジウマイ。カップラーメンもうまいのですが、ホントにそれ以上!!!
味噌ラーメン自体も旨く、その上に辛みそがのっているのですが、その辛みそを溶かして食べるとさらに旨い。
ちょっぴり辛く、そしてにんにくの香りがたまらない・・・
このラーメン、私の人生の中で、Top3に入ります。というか、もう1位です。
自分のラーメンの旨い店の基準は、また行きたいかって事で決めています。
この龍上海は、またぜ~~~~ったい行きたいっ!!!
2008年09月14日
上杉神社
こんばんは、こぶとりおじさんです。
昨日の土曜日から今日まで、山形市に出張でした。久しぶりの県外出張でした!
土曜日は丸一日研修で大変でしたが、今日日曜日は朝から2時まででした。
という事で、2時からフリーになった私は、山形に行ったらどうしても行きたいところがありました。
そうです、このブログにも何度か書いたことがあると思ったのですが米沢にある「上杉神社」ですっ!!

ホント、行ってみたかった・・・
米沢市にあるこの「上杉神社」、普通にポツンとあるのかなぁって思っていたら大間違い!
お土産屋、レストランなどあるし、観光バスまで止まっているっ。
やはり、2009年度の大河ドラマ「天地人」の影響なのでしょう、めちゃくちゃ人がいっぱいでした。
敷地内には、きれいな建物もありました(↓)

(資料館?でも、イベントとかできるような建物らしいです)

上杉謙信公の像↑「長尾景虎→上杉輝虎→上杉謙信となった」

「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」という有名な言葉を残した、米沢藩第9代藩主上杉鷹山公の像↑(色が悪くてスイマセン)
最後に本殿へ

本殿は、結構ちいちゃい・・・
直江兼続のもの自体はここにはないようなんですが、でも行ってよかったぁ。
ホントに来年の大河ドラマが楽しみです。
あまり時間が無くて、さっと見ただけなので、もう一度行って、じ~~~~っくり見たい!!!
<追記>
私の叔母が米沢にいるのですが、聞いた話によると・・・
①ここを作るために、近くにあった建物が移動となったとか?(近くに学校があったみたいなのですが、無くなっていたという)
②忠臣蔵でおなじみの「吉良上野介」のお墓があるって?
②はホントみたいです・・・
昨日の土曜日から今日まで、山形市に出張でした。久しぶりの県外出張でした!
土曜日は丸一日研修で大変でしたが、今日日曜日は朝から2時まででした。
という事で、2時からフリーになった私は、山形に行ったらどうしても行きたいところがありました。
そうです、このブログにも何度か書いたことがあると思ったのですが米沢にある「上杉神社」ですっ!!

ホント、行ってみたかった・・・
米沢市にあるこの「上杉神社」、普通にポツンとあるのかなぁって思っていたら大間違い!
お土産屋、レストランなどあるし、観光バスまで止まっているっ。
やはり、2009年度の大河ドラマ「天地人」の影響なのでしょう、めちゃくちゃ人がいっぱいでした。
敷地内には、きれいな建物もありました(↓)

(資料館?でも、イベントとかできるような建物らしいです)

上杉謙信公の像↑「長尾景虎→上杉輝虎→上杉謙信となった」

「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」という有名な言葉を残した、米沢藩第9代藩主上杉鷹山公の像↑(色が悪くてスイマセン)
最後に本殿へ

本殿は、結構ちいちゃい・・・
直江兼続のもの自体はここにはないようなんですが、でも行ってよかったぁ。
ホントに来年の大河ドラマが楽しみです。
あまり時間が無くて、さっと見ただけなので、もう一度行って、じ~~~~っくり見たい!!!
<追記>
私の叔母が米沢にいるのですが、聞いた話によると・・・
①ここを作るために、近くにあった建物が移動となったとか?(近くに学校があったみたいなのですが、無くなっていたという)
②忠臣蔵でおなじみの「吉良上野介」のお墓があるって?
②はホントみたいです・・・
2008年09月09日
お気に入り
こんばんは、こぶとりおじさんです。最近は朝晩と涼しいです。
さて、昔から自分が好きだったもの・・・
それはボウリングです。
昔からちょくちょく仕事終わりで行ったりとかしていたんです。
そこで、ふと思ったことがあったんです。
頻繁に行くんだったら、マイシューズ・マイボールを作っちゃったほうがいいのでは・・・
という訳で、ついに作っちゃいました。

マイシューズ・マイボールです。
シューズのほうは、結構前から使っているのですが、ようやくマイボールを作ることができました。
マイボールは、郡山ミナミボウルでキャンペーン中に作りました。(結構、色々なボウリング場で作ることができるみたいです。キャンペーン中に何回か行くと、安く作れるみたい。)
頑張ってミナミボウルに通って、ついに自分専用のボールが出来ました。
マイボールを持っている人って結構曲がるボールを投げますが、このボールは曲がらないボールなんです。
曲がるボールを投げないんだったら別に作る必要ないんじゃないの・・・ とも思いましたが、ハウスボールだと行く度行くたびに使うボールがバラバラなんです。
穴の配置や大きさが違うので、そう思うんだったら作っちゃえという事で、マイボールを作りました。
マイボールは、毎回指穴が代わることもないし、またボールの素材がハウスボールと全く違うため、ピンアクションがマイボールの方が断然いいように感じます。
まだ使い始めで、思うようにスコアが伸びないのですが、慣れてくれば思うように投げられてスコアも伸びますと、インストラクターの方が行っていました。
まぁ、今は練習あるのみです。
さて、昔から自分が好きだったもの・・・
それはボウリングです。
昔からちょくちょく仕事終わりで行ったりとかしていたんです。
そこで、ふと思ったことがあったんです。
頻繁に行くんだったら、マイシューズ・マイボールを作っちゃったほうがいいのでは・・・
という訳で、ついに作っちゃいました。

マイシューズ・マイボールです。
シューズのほうは、結構前から使っているのですが、ようやくマイボールを作ることができました。
マイボールは、郡山ミナミボウルでキャンペーン中に作りました。(結構、色々なボウリング場で作ることができるみたいです。キャンペーン中に何回か行くと、安く作れるみたい。)
頑張ってミナミボウルに通って、ついに自分専用のボールが出来ました。
マイボールを持っている人って結構曲がるボールを投げますが、このボールは曲がらないボールなんです。
曲がるボールを投げないんだったら別に作る必要ないんじゃないの・・・ とも思いましたが、ハウスボールだと行く度行くたびに使うボールがバラバラなんです。
穴の配置や大きさが違うので、そう思うんだったら作っちゃえという事で、マイボールを作りました。
マイボールは、毎回指穴が代わることもないし、またボールの素材がハウスボールと全く違うため、ピンアクションがマイボールの方が断然いいように感じます。
まだ使い始めで、思うようにスコアが伸びないのですが、慣れてくれば思うように投げられてスコアも伸びますと、インストラクターの方が行っていました。
まぁ、今は練習あるのみです。
2008年09月03日
友人が・・・
続けて更新します。
今日、職場の友人が登山に行っているそうです。
なんと、尾瀬の「燧ケ岳」だそうです。
今日のお昼ごろに頂上に着いたと写メールがきました。
あまり天気は良くなさそうでした。でもいいなぁ~。
行ってみたい山の一つです、燧ケ岳。
富士山以来、どこも登山に行っていないので、結構ウズウズしてます。
あ~ぁ、山に行きたい・・・ あの達成感と絶景を楽しみたい・・・
今日、職場の友人が登山に行っているそうです。
なんと、尾瀬の「燧ケ岳」だそうです。
今日のお昼ごろに頂上に着いたと写メールがきました。
あまり天気は良くなさそうでした。でもいいなぁ~。
行ってみたい山の一つです、燧ケ岳。
富士山以来、どこも登山に行っていないので、結構ウズウズしてます。
あ~ぁ、山に行きたい・・・ あの達成感と絶景を楽しみたい・・・
2008年09月03日
目標
こんばんは、こぶとりおじさんです。
最近思うことがあります。
今更なんですが、自分自身、富士山に登ってからというもの、このブログの更新を怠っているような気がします(とある人からの指摘によって気付きました・・・)
だから、これからは富士山に限らず、いろいろなことを綴っていきたいと思います。
何でも書きます。こまめに更新していこうと思います。
何気ない日々での出来事、感じたことなどなど・・・
めんどくさがりから脱します!!
最近思うことがあります。
今更なんですが、自分自身、富士山に登ってからというもの、このブログの更新を怠っているような気がします(とある人からの指摘によって気付きました・・・)
だから、これからは富士山に限らず、いろいろなことを綴っていきたいと思います。
何でも書きます。こまめに更新していこうと思います。
何気ない日々での出来事、感じたことなどなど・・・
めんどくさがりから脱します!!
2008年09月01日
ネイガー
こんばんは、こぶとりおじさんです。
更新を久しぶりにします。サボっていたわけではないんですが・・・
先日、職場の人にお土産を頂いたのですが、何のキャラか分かります???

ちなみにその人は、秋田の大曲花火大会に行ってきたんですって。
これ、「超神ネイガー」という、秋田で絶大なる人気を集めているヒーローなんです。
秋田で、毎週土曜日の朝のテレビで5分間だけやっているヒーローものだそうです(とあるテレビ番組情報より。視聴率は結構イイとか・・・)
秋田で知らない人はいないんじゃないかというぐらいの知名度だそうです。
結構昔から、秋田にこんなヒーローがいることは知っていたのですが、秋田に行くことが早々ないので、なかなかグッズ的なものを入手できなかったのですが、なんと、お土産でGetしました。
この「超神ネイガー」、秋田の名物が満載なんです。
ベース ・・・ 秋田名物「なまはげ」
刀 ・・・ きりたんぽがモデル。しかも二刀流
銃 ・・・ 秋田の魚「ハタハタ」がモデル。弾はその卵「ぶりこ」
バイク ・・・ 「ハタハタ」型のマシン。燃料がしょっつるという秋田特産の魚醤(ナンプラー)
その他の武器 ・・・ かまくら型のナックル
主題歌 ・・・ アニメソングの帝王「アニキ」と呼ばれるあの人
これは1度見たほうがいいと思います。秋田にこんなメチャかっこいいヒーローがいるなんて。(youtubeで見れます)
主題歌を歌っているのがあの人だっていう所がオドロキです。今にもゼ~~~~~~ット!って聞こえてきそう・・・
秋田では、このヒーローがCMとかに出ているという。(コンビニやNTT。そして警察のポスターにも使用されていると聞きました。凄いとしか言いようがない)
というか、こんなキャラが地元にいてほしいと思いました。
更新を久しぶりにします。サボっていたわけではないんですが・・・
先日、職場の人にお土産を頂いたのですが、何のキャラか分かります???

ちなみにその人は、秋田の大曲花火大会に行ってきたんですって。
これ、「超神ネイガー」という、秋田で絶大なる人気を集めているヒーローなんです。
秋田で、毎週土曜日の朝のテレビで5分間だけやっているヒーローものだそうです(とあるテレビ番組情報より。視聴率は結構イイとか・・・)
秋田で知らない人はいないんじゃないかというぐらいの知名度だそうです。
結構昔から、秋田にこんなヒーローがいることは知っていたのですが、秋田に行くことが早々ないので、なかなかグッズ的なものを入手できなかったのですが、なんと、お土産でGetしました。
この「超神ネイガー」、秋田の名物が満載なんです。
ベース ・・・ 秋田名物「なまはげ」
刀 ・・・ きりたんぽがモデル。しかも二刀流
銃 ・・・ 秋田の魚「ハタハタ」がモデル。弾はその卵「ぶりこ」
バイク ・・・ 「ハタハタ」型のマシン。燃料がしょっつるという秋田特産の魚醤(ナンプラー)
その他の武器 ・・・ かまくら型のナックル
主題歌 ・・・ アニメソングの帝王「アニキ」と呼ばれるあの人
これは1度見たほうがいいと思います。秋田にこんなメチャかっこいいヒーローがいるなんて。(youtubeで見れます)
主題歌を歌っているのがあの人だっていう所がオドロキです。今にもゼ~~~~~~ット!って聞こえてきそう・・・
秋田では、このヒーローがCMとかに出ているという。(コンビニやNTT。そして警察のポスターにも使用されていると聞きました。凄いとしか言いようがない)
というか、こんなキャラが地元にいてほしいと思いました。
2008年08月18日
タイトルの変更
こんばんは、こぶとりおじさんです。
今日は雨・・・ そして寒い日となりましたね。
さて、ブログのタイトルを変えました。このタイトル、自分の好きなフレーズを変えて使用しました。
ダイエットという言葉が消されていますが、これはダイエットという事に縛られないよう、運動したり、登山に行ったり、その日の出来事を書いたり、少しそのことにとらわれないで作っていこうと思ってこのようにしました。ただ、ダイエットは自分の永遠のテーマですので、続けていきます。
今日は雨・・・ そして寒い日となりましたね。
さて、ブログのタイトルを変えました。このタイトル、自分の好きなフレーズを変えて使用しました。
ダイエットという言葉が消されていますが、これはダイエットという事に縛られないよう、運動したり、登山に行ったり、その日の出来事を書いたり、少しそのことにとらわれないで作っていこうと思ってこのようにしました。ただ、ダイエットは自分の永遠のテーマですので、続けていきます。
2008年08月10日
ブログの行方
こんばんは、こぶとりおじさんです。今日は少し涼しかった感じですね。
さて、このブログをどうしようか悩んでいます。
富士登山はしたし、でも、剣が峰には行ってないですけど・・・
少しブログのタイトルを変えてみようかな。
もう一度登りたいって思うので。
やはり剣が峰に行かないと。その想いはあります。
さて、このブログをどうしようか悩んでいます。
富士登山はしたし、でも、剣が峰には行ってないですけど・・・
少しブログのタイトルを変えてみようかな。
もう一度登りたいって思うので。
やはり剣が峰に行かないと。その想いはあります。
2008年08月04日
富士登山二日目
こんばんは、こぶとりおじさんです。また遅い時間にUPします。
続きの二日目です。
<富士登山二日目>
高山病にかかってしまった私は、夜、山小屋で仮眠をとることもできず、ただただ時間が過ぎるのを待っている感じでした。
少し動けば、頭痛と吐き気が襲います。こんな状態で、登山を続けられるのか心配でした。
そして、午前1時半起床。ほとんど眠れませんでした。まだ続いている頭痛と吐き気。ホントにやめたいと思いました。
しかしながら、同行者に促され、御来光を見に出発しました。時刻午前2時です。
本八合目からは、吉田口と須走口の登山道が一緒になるので、この時間帯は御来光を見る人でいっぱいでした。ある意味渋滞状態です。
御来光を頂上で見たかったのですが、私の体調は最悪・・・ 少し登っては休憩し、ちょっと登ってまた休憩・・・
こんな状況では御来光に間に合いません。
というわけで、同行者に申し訳なかったのですが、途中で御来光を見ることになってしまいました。
天気はあまりよくなくて、雑誌やテレビなどで見る御来光ではなかったのですが、きれいな御来光を見ることができたと思います。

(実はこの時、自分はもう限界に近づいていて、元気もなく、やっとカメラを取り出して撮った御来光です。もう少ししてから撮ったほうが、朝日が雲から顔を出した画が撮れたんじゃないかなって思いました。ゴメンナサイ。そして、日の出時間も覚えていません。なにしろ限界状態でしたから・・・)
御来光を見ている最中も頭痛と吐き気はおさまらず、スイマセン、よく覚えていませんでした。後から考えたら、かなりもったいないことをしたなと後悔しています。
しばらく休憩して、気持ちを奮い立たせて、頂上まで行くことを決意しました。
そこから20分ぐらい登って、鳥居が見えました。

もう上を見ると建物が見えています。
もうちょっとだって思ったら、急に元気が沸いてきました。なんとか頂上まで行ってやるゾと奮起しました。
そして午前5時過ぎ、頂上の神社に着くことができました。

やりました。つらかった・・・ ホント道中はキツかった・・・
俺、本当に富士山に登ったんだ。そして頂上まで来たんだ。そう考えていたら、さっきまでの頭痛と吐き気はどこかにいってしまいました。高地に体が慣れたのか、気持ちが打ち勝ったのか、何で頂上で体調が回復したのか不思議でした。
ここの神社でお守りを買って、友人へのお土産にしました。

頂上の天気は全然よくなくて、霧が発生していて、何しろ寒い・・・ デジカメを撮ろうと手袋を脱ぐと、本当に真冬並みに手がかじかみました。ホント寒いんだなと思いました。
ここには山小屋もあって、さらにお店もあって、登山者でにぎわっていました。やっぱり多いんだなぁと感じました。色々な人がいました。腰の曲がったおばあちゃん、これで登ってきたのって思うぐらい軽装の人、そしてなぜだか、自衛隊の人が多くいました。(何かあったの?それともトレーニングのため?)
しかし、ここはホントの頂上ではなく、「剣が峰」といって、測候所がある所が本当の3776mの頂上です。予定ではそこまで行くつもりだったのですが、天気は悪く、体調も回復したとはいえ不安だったので、時間に余裕はあったのですが今回はここでやめて下山しました。
下山道も天気はいっこうに回復しませんでした。
途中、雪があるのを見かけました。

万年雪というものですね。
そして、長い長い下山道を通り、五合目に帰ってきました。時刻は午前10時でした。
帰りの時間までかなり余裕があったので、頂上で食べる予定だった朝ごはんを食べてゆっくりしていました。
そして帰りのバスに乗り、途中、山中湖湖畔にある温泉に入り、新宿まで帰ってきました。帰りのバスの中は爆睡状態でした。
その後、無事に郡山に帰ってきました。
このブログの目的の一つ、富士山に登るということ、達成できてホントによかったです。体調は最悪でしたが御来光も見れて感動しました。
ただ心残りなのが、本当の頂上である「剣が峰」に行けなかったことがホント悔しくてなりません。
なので、やはりもう一度行きたいっ・・・と思いますが、実は、すぐに行きたいとは思いません(だって、ホントにキツかったんだから!)
ただ、本当に一回は登ってみるべきだと感じました。あの光景は、富士山でしか味わえないですから。
自分の人生の中で、かなりいい経験をしたなとあらためて感じる日となったように思います。
続きの二日目です。
<富士登山二日目>
高山病にかかってしまった私は、夜、山小屋で仮眠をとることもできず、ただただ時間が過ぎるのを待っている感じでした。
少し動けば、頭痛と吐き気が襲います。こんな状態で、登山を続けられるのか心配でした。
そして、午前1時半起床。ほとんど眠れませんでした。まだ続いている頭痛と吐き気。ホントにやめたいと思いました。
しかしながら、同行者に促され、御来光を見に出発しました。時刻午前2時です。
本八合目からは、吉田口と須走口の登山道が一緒になるので、この時間帯は御来光を見る人でいっぱいでした。ある意味渋滞状態です。
御来光を頂上で見たかったのですが、私の体調は最悪・・・ 少し登っては休憩し、ちょっと登ってまた休憩・・・
こんな状況では御来光に間に合いません。
というわけで、同行者に申し訳なかったのですが、途中で御来光を見ることになってしまいました。
天気はあまりよくなくて、雑誌やテレビなどで見る御来光ではなかったのですが、きれいな御来光を見ることができたと思います。

(実はこの時、自分はもう限界に近づいていて、元気もなく、やっとカメラを取り出して撮った御来光です。もう少ししてから撮ったほうが、朝日が雲から顔を出した画が撮れたんじゃないかなって思いました。ゴメンナサイ。そして、日の出時間も覚えていません。なにしろ限界状態でしたから・・・)
御来光を見ている最中も頭痛と吐き気はおさまらず、スイマセン、よく覚えていませんでした。後から考えたら、かなりもったいないことをしたなと後悔しています。
しばらく休憩して、気持ちを奮い立たせて、頂上まで行くことを決意しました。
そこから20分ぐらい登って、鳥居が見えました。

もう上を見ると建物が見えています。
もうちょっとだって思ったら、急に元気が沸いてきました。なんとか頂上まで行ってやるゾと奮起しました。
そして午前5時過ぎ、頂上の神社に着くことができました。

やりました。つらかった・・・ ホント道中はキツかった・・・
俺、本当に富士山に登ったんだ。そして頂上まで来たんだ。そう考えていたら、さっきまでの頭痛と吐き気はどこかにいってしまいました。高地に体が慣れたのか、気持ちが打ち勝ったのか、何で頂上で体調が回復したのか不思議でした。
ここの神社でお守りを買って、友人へのお土産にしました。
頂上の天気は全然よくなくて、霧が発生していて、何しろ寒い・・・ デジカメを撮ろうと手袋を脱ぐと、本当に真冬並みに手がかじかみました。ホント寒いんだなと思いました。
ここには山小屋もあって、さらにお店もあって、登山者でにぎわっていました。やっぱり多いんだなぁと感じました。色々な人がいました。腰の曲がったおばあちゃん、これで登ってきたのって思うぐらい軽装の人、そしてなぜだか、自衛隊の人が多くいました。(何かあったの?それともトレーニングのため?)
しかし、ここはホントの頂上ではなく、「剣が峰」といって、測候所がある所が本当の3776mの頂上です。予定ではそこまで行くつもりだったのですが、天気は悪く、体調も回復したとはいえ不安だったので、時間に余裕はあったのですが今回はここでやめて下山しました。
下山道も天気はいっこうに回復しませんでした。
途中、雪があるのを見かけました。

万年雪というものですね。
そして、長い長い下山道を通り、五合目に帰ってきました。時刻は午前10時でした。
帰りの時間までかなり余裕があったので、頂上で食べる予定だった朝ごはんを食べてゆっくりしていました。
そして帰りのバスに乗り、途中、山中湖湖畔にある温泉に入り、新宿まで帰ってきました。帰りのバスの中は爆睡状態でした。
その後、無事に郡山に帰ってきました。
このブログの目的の一つ、富士山に登るということ、達成できてホントによかったです。体調は最悪でしたが御来光も見れて感動しました。
ただ心残りなのが、本当の頂上である「剣が峰」に行けなかったことがホント悔しくてなりません。
なので、やはりもう一度行きたいっ・・・と思いますが、実は、すぐに行きたいとは思いません(だって、ホントにキツかったんだから!)
ただ、本当に一回は登ってみるべきだと感じました。あの光景は、富士山でしか味わえないですから。
自分の人生の中で、かなりいい経験をしたなとあらためて感じる日となったように思います。
2008年08月03日
富士登山一日目
こんばんは。少し筋肉痛気味のこぶとりおじさんです。
今日は少し寝すぎたので、今の時間眠れません・・・
なので、こんな遅い時間に更新します。富士登山の内容を2回に分けて綴ります。
<富士登山一日目>
7月31日の早朝、新宿駅より富士山五合目に向けて出発しました。
バスで走ること約2時間半、富士山の登山口でもっともポピュラーな吉田口に到着。

この地点で、もう標高は2300m。雲が下に見えます。
お昼ごはんを食べ、標高に体を慣らしつつゆっくり身支度をし、午前11時半出発しました。

あまり天気はイイとは言えませんでしたが、歩き始めた時は日が出ていました。
何だか、五合目に着いたときはそんなに感じなかったんですが、しばらく歩っていたら「あっ、俺、今富士山に登ってるんだ・・・」という気持ちになり、何だか変な感じでした。
50分ぐらいですかね、歩いていたらもう六合目。なんだ、以外と近いじゃんと思っていたのが大間違い・・・ まだまだ先は長いゾ!!!
そこから1時間ぐらい歩いて、いよいよ七合目に入りました。ここには山小屋がズラッと並んでいました。

出発する時に、「金剛杖」なる木の杖を買ったのですが、山小屋で焼印を押してもらうことができ、これを集めるのもまた達成感につながると思いました。(1回200円でした)
このあたりからだんだん天気は悪くなっていき、さらに足場も岩になってきました。

ここからが長かった・・・ 今日泊まる山小屋は本八合目と決められていて、五合目、六合目、七合目と順調にきたように思ったが、1時間登ってもいっこうに見えてこない・・・ どうした? そう思いつつも歩っていたら、徐々に天気も悪くなり、さらに自分の体にも異変が起きつつありました。
休憩を何度もとりつつ、やっとのことで本八合目の山小屋へ到着。

時間は午後5時前。この地点でもう3400mです。

完全に雲は下に見えます。
ここで私は、あの症状にかかってしまいました・・・
そうです、「高山病」です。
八合目あたりから何だか頭が少し痛いなぁと思っていました。そして、ここにきてその症状が悪化しだし、ひどいことになりました。
山小屋に着いて、まずはあいさつ。その後、寝床などの説明をしてもらい、少し休んでから食事になりました。
山小屋の食事はやはりカレーライス。自分は少し頭が痛かったのですが、お腹はすいていたので普通に食べました。
食事後、同行者とお話などしつつ、しばらくして仮眠をとりました。
その後です・・・ しばらく寝たのですが、どんどん頭が痛くなってきました。横になっていても、ガンガン、ズキズキ・・・ さらにひどくなり、挙句の果てに、吐く始末・・・
どうやっても頭痛・吐き気はおさまらず、ただ横になっているだけ・・・ 仮眠もとれません。
あの時は、ホントに心が折れそうでした。自分で富士山に登ろうと言い出したことなのに、「もうやめたい・・・」と何度思ったことか・・・ こんなんで、明日頂上まで行けるのか・・・ 明日がものすごく心配。
そう思いながらも、誰にも何にも言えず、ただただ横になって、時間を待つのみでした。
これが富士登山一日目の出来事でした。二日目は、また明日更新します。
今日は少し寝すぎたので、今の時間眠れません・・・
なので、こんな遅い時間に更新します。富士登山の内容を2回に分けて綴ります。
<富士登山一日目>
7月31日の早朝、新宿駅より富士山五合目に向けて出発しました。
バスで走ること約2時間半、富士山の登山口でもっともポピュラーな吉田口に到着。

この地点で、もう標高は2300m。雲が下に見えます。
お昼ごはんを食べ、標高に体を慣らしつつゆっくり身支度をし、午前11時半出発しました。

あまり天気はイイとは言えませんでしたが、歩き始めた時は日が出ていました。
何だか、五合目に着いたときはそんなに感じなかったんですが、しばらく歩っていたら「あっ、俺、今富士山に登ってるんだ・・・」という気持ちになり、何だか変な感じでした。
50分ぐらいですかね、歩いていたらもう六合目。なんだ、以外と近いじゃんと思っていたのが大間違い・・・ まだまだ先は長いゾ!!!
そこから1時間ぐらい歩いて、いよいよ七合目に入りました。ここには山小屋がズラッと並んでいました。

出発する時に、「金剛杖」なる木の杖を買ったのですが、山小屋で焼印を押してもらうことができ、これを集めるのもまた達成感につながると思いました。(1回200円でした)
このあたりからだんだん天気は悪くなっていき、さらに足場も岩になってきました。

ここからが長かった・・・ 今日泊まる山小屋は本八合目と決められていて、五合目、六合目、七合目と順調にきたように思ったが、1時間登ってもいっこうに見えてこない・・・ どうした? そう思いつつも歩っていたら、徐々に天気も悪くなり、さらに自分の体にも異変が起きつつありました。
休憩を何度もとりつつ、やっとのことで本八合目の山小屋へ到着。

時間は午後5時前。この地点でもう3400mです。

完全に雲は下に見えます。
ここで私は、あの症状にかかってしまいました・・・
そうです、「高山病」です。
八合目あたりから何だか頭が少し痛いなぁと思っていました。そして、ここにきてその症状が悪化しだし、ひどいことになりました。
山小屋に着いて、まずはあいさつ。その後、寝床などの説明をしてもらい、少し休んでから食事になりました。
山小屋の食事はやはりカレーライス。自分は少し頭が痛かったのですが、お腹はすいていたので普通に食べました。
食事後、同行者とお話などしつつ、しばらくして仮眠をとりました。
その後です・・・ しばらく寝たのですが、どんどん頭が痛くなってきました。横になっていても、ガンガン、ズキズキ・・・ さらにひどくなり、挙句の果てに、吐く始末・・・
どうやっても頭痛・吐き気はおさまらず、ただ横になっているだけ・・・ 仮眠もとれません。
あの時は、ホントに心が折れそうでした。自分で富士山に登ろうと言い出したことなのに、「もうやめたい・・・」と何度思ったことか・・・ こんなんで、明日頂上まで行けるのか・・・ 明日がものすごく心配。
そう思いながらも、誰にも何にも言えず、ただただ横になって、時間を待つのみでした。
これが富士登山一日目の出来事でした。二日目は、また明日更新します。
2008年08月02日
帰ってきました
こんばんは、こぶとりおじさんです。
今日の夜、富士登山から帰ってきました。
今日は、もう疲れたので記事は明日更新します。
ちなみに、8月1日は自分の誕生日でした。
それに合わせて御来光を見に行った訳です・・・

これが、Birthday御来光でした。
実はこの時、大変なことが・・・
詳細は明日更新します。
今日の夜、富士登山から帰ってきました。
今日は、もう疲れたので記事は明日更新します。
ちなみに、8月1日は自分の誕生日でした。
それに合わせて御来光を見に行った訳です・・・

これが、Birthday御来光でした。
実はこの時、大変なことが・・・
詳細は明日更新します。
2008年07月28日
小野嶽登山
こんばんは、こぶとりおじさんです。昨日、登山に行ってきたのですが、うちの地区で雷が発生し、瞬間停電が起こり、パソコンというかインターネットが使いない状態になってしまい、昨日はUPできませんでしたので、本日更新します。
昨日の日曜日に、会津下郷にある「小野嶽」に行ってきました。

昨日は郡山は大雨だったそうですが、会津方面は全然降っていませんでした。
ここは大内宿の少しいったところに登山口があり、行ったときには車が一台も止まっていなくて、穴場?という感じでした。
登り始めて少しいくと、小川があり、木漏れ日がすごく綺麗でした。

登山開始から約2時間で頂上へ。
頂上は平地になっていて、霧がかかって少し寒いような感じをうけました。しばらくいたら、少し晴れて、でまた霧が出ての繰り返しでした。

ここでお昼ご飯&休憩をして下山しました。
帰りに、大内宿によってきました。

ここは、自分がすごく行きたかった場所でした。
かやぶき屋根の家、小川があり、その自然の冷蔵庫でトマトやラムネを冷やして売っていました。
暑い日ではありましたが、涼しげな感じをうけました。ホント行ってよかったと思いました。
さて、いよいよ今週決行です。
天気は悪くなさそうですが、山の天気はあてになりませんからね。
とりあえず、怪我しないように、そして無理しないように頑張ります。
情報によると、富士山で携帯が使えるとか・・・
2007年ではドコモだけだったとききました。
今年、もしその他の機種が使えるのであれば、ちょこちょこUPしたいと思います(元気があればの話・・・)
帰ってきてから、記事や画像を書きたいと思います。
それでは、行ってきます。ガンバルぞぅ!!
昨日の日曜日に、会津下郷にある「小野嶽」に行ってきました。

昨日は郡山は大雨だったそうですが、会津方面は全然降っていませんでした。
ここは大内宿の少しいったところに登山口があり、行ったときには車が一台も止まっていなくて、穴場?という感じでした。
登り始めて少しいくと、小川があり、木漏れ日がすごく綺麗でした。

登山開始から約2時間で頂上へ。
頂上は平地になっていて、霧がかかって少し寒いような感じをうけました。しばらくいたら、少し晴れて、でまた霧が出ての繰り返しでした。

ここでお昼ご飯&休憩をして下山しました。
帰りに、大内宿によってきました。

ここは、自分がすごく行きたかった場所でした。
かやぶき屋根の家、小川があり、その自然の冷蔵庫でトマトやラムネを冷やして売っていました。
暑い日ではありましたが、涼しげな感じをうけました。ホント行ってよかったと思いました。
さて、いよいよ今週決行です。
天気は悪くなさそうですが、山の天気はあてになりませんからね。
とりあえず、怪我しないように、そして無理しないように頑張ります。
情報によると、富士山で携帯が使えるとか・・・
2007年ではドコモだけだったとききました。
今年、もしその他の機種が使えるのであれば、ちょこちょこUPしたいと思います(元気があればの話・・・)
帰ってきてから、記事や画像を書きたいと思います。
それでは、行ってきます。ガンバルぞぅ!!

2008年07月27日
2008年07月27日
2008年07月26日
2008年07月25日
酸素
こんばんは、最近の暑さがキツイこぶとりおじさんです。
さて、富士山に登るのに一番コワいのが「高山病」だと感じた私は、とりあえず酸素を買いました。

自分では、吸う酸素を買おうと思っていたんです。
が、スポーツ用品店の店員さん(何回か富士山に登っている人で、この店員さんに色々とお世話になりました)に聞いたところ、吸うよりも、胃から吸収したほうが効率が良いと言っていたので、これを買いました。
飲み物に数滴入れればOKとのこと。
高山病は、なる人もいればならない人もいると言います。
自分も3000m以上のところに行ったことが無いのでどうなるか心配ですが、とりあえず予防はしないと!!
ホントに、頭が痛くなると何にもしたくなくなりますからね。自分、偏頭痛持ちなので分かります。
さて、富士山に登るのに一番コワいのが「高山病」だと感じた私は、とりあえず酸素を買いました。

自分では、吸う酸素を買おうと思っていたんです。
が、スポーツ用品店の店員さん(何回か富士山に登っている人で、この店員さんに色々とお世話になりました)に聞いたところ、吸うよりも、胃から吸収したほうが効率が良いと言っていたので、これを買いました。
飲み物に数滴入れればOKとのこと。
高山病は、なる人もいればならない人もいると言います。
自分も3000m以上のところに行ったことが無いのでどうなるか心配ですが、とりあえず予防はしないと!!
ホントに、頭が痛くなると何にもしたくなくなりますからね。自分、偏頭痛持ちなので分かります。
2008年07月21日
いよいよ
こんばんは、こぶとりおじさんです。
さぁ、いよいよです、決行日が近づいてきて以外と緊張しています・・・
今日、本当は山登りに行くつもりだったんですが、天気が思わしくなかったのでやめました。
という事は、一回しか山登りに行かないで富士登山に挑むことになりました・・・(大丈夫なのか???)
今日、色々と物色していたら、いいものがありました。

チューブ付きの水筒?みたいな物です。ハイドレーションシステム??
そういえば、自分の買ったバッグにこのチューブを通す穴みたいなものがあったと思って、思い切って買いました。
意外と高かったなぁと思いました。
あとは、酸素か・・・
さぁ、いよいよです、決行日が近づいてきて以外と緊張しています・・・
今日、本当は山登りに行くつもりだったんですが、天気が思わしくなかったのでやめました。
という事は、一回しか山登りに行かないで富士登山に挑むことになりました・・・(大丈夫なのか???)
今日、色々と物色していたら、いいものがありました。

チューブ付きの水筒?みたいな物です。ハイドレーションシステム??
そういえば、自分の買ったバッグにこのチューブを通す穴みたいなものがあったと思って、思い切って買いました。
意外と高かったなぁと思いました。
あとは、酸素か・・・
2008年07月15日
雨対策
こんばんは、こぶとりおじさんです。
すごく久しぶりにブログをUPします。
最近、ダイエットのほうがあまりかんばしくありません・・・
ところで、この前の安達太良登山で感じた、雨具はイイ物を買おうという話でしたが、今日、そのものが届きました。

上下あわせて、約28000円でした。
これで、とりあえず雨対策はオッケーです。
すごく久しぶりにブログをUPします。
最近、ダイエットのほうがあまりかんばしくありません・・・
ところで、この前の安達太良登山で感じた、雨具はイイ物を買おうという話でしたが、今日、そのものが届きました。

上下あわせて、約28000円でした。
これで、とりあえず雨対策はオッケーです。
2008年06月22日
安達太良山登山
どうもこんばんは、こぶとりおじさんです。
今日は、この雨の中「安達太良山」に登ってきました。こんな雨の中、何で行くんだってお思いでしょうけど、前々からの予定だったので行ってきました。
今日は朝から小雨で登山日和とは全然言えなかったですが、とりあえず行ってみました。
安達太良スキー場の駐車場に車を止めて、いざ出発・・・

ところが、山のほうは雨が下よりもすごくて、雨具を装着して出発しました。
まずは、道なりに歩いていこうと思い、ゴンドラはスルーしました。とりあえずくろがね小屋を目指して歩き始めたら、やはり雨がすごくて登山道は霧で視界がさえぎられていました。

雨と霧とで普通ではなく、少し時間もかかりました。途中お水が出ていたので少し休憩

そして、くろがね小屋に到着。
しばしの休息後、安達太良山頂を目指しました。
どんどん上がっていくと、さらに霧は深くなって歩きづらくなりました。濡れているためにスベるし、さらに上がっていくとホント迷いそうになりました。
そして、なんとか頂上へ

たぶんここが頂上ではなく、さらに上のほうへ登っていくんでしょうけど、これ以上いったら本当に迷子になると思い、ここでやめました。
そして下山。
途中で軽くご飯を食べ、そしてまた歩き出しました。
帰りはさらに雨が強くなってきて、同行者と相談し、下山はゴンドラを使うことにしました。
少し寄り道をし、薬師岳にあった祠?を見てゴンドラに乗りました。

ゴンドラに揺られながら、駐車場に戻ってきました。
帰りに温泉でひとっぷろ浴びて帰ってきました。
今日は天気が悪く、雨の中登山してきましたが、いい経験をしました。
天気が良ければすごく見晴らしが良かったんだろうなぁと思いました。
でも、今日の登山で分かったことがありました。
「雨具は少しぐらい高くてもいいものを買おう」という事でした。
富士山もこんな天気なんだろうな。
でも、今日はいい経験が出来たと思った登山でした。風邪引かないようにしたいと思います。
(今日は、霧が凄くてあまりいい写真を載せることが出来ませんでした)
今日は、この雨の中「安達太良山」に登ってきました。こんな雨の中、何で行くんだってお思いでしょうけど、前々からの予定だったので行ってきました。
今日は朝から小雨で登山日和とは全然言えなかったですが、とりあえず行ってみました。
安達太良スキー場の駐車場に車を止めて、いざ出発・・・

ところが、山のほうは雨が下よりもすごくて、雨具を装着して出発しました。
まずは、道なりに歩いていこうと思い、ゴンドラはスルーしました。とりあえずくろがね小屋を目指して歩き始めたら、やはり雨がすごくて登山道は霧で視界がさえぎられていました。

雨と霧とで普通ではなく、少し時間もかかりました。途中お水が出ていたので少し休憩

そして、くろがね小屋に到着。
しばしの休息後、安達太良山頂を目指しました。
どんどん上がっていくと、さらに霧は深くなって歩きづらくなりました。濡れているためにスベるし、さらに上がっていくとホント迷いそうになりました。
そして、なんとか頂上へ

たぶんここが頂上ではなく、さらに上のほうへ登っていくんでしょうけど、これ以上いったら本当に迷子になると思い、ここでやめました。
そして下山。
途中で軽くご飯を食べ、そしてまた歩き出しました。
帰りはさらに雨が強くなってきて、同行者と相談し、下山はゴンドラを使うことにしました。
少し寄り道をし、薬師岳にあった祠?を見てゴンドラに乗りました。

ゴンドラに揺られながら、駐車場に戻ってきました。
帰りに温泉でひとっぷろ浴びて帰ってきました。
今日は天気が悪く、雨の中登山してきましたが、いい経験をしました。
天気が良ければすごく見晴らしが良かったんだろうなぁと思いました。
でも、今日の登山で分かったことがありました。
「雨具は少しぐらい高くてもいいものを買おう」という事でした。
富士山もこんな天気なんだろうな。
でも、今日はいい経験が出来たと思った登山でした。風邪引かないようにしたいと思います。
(今日は、霧が凄くてあまりいい写真を載せることが出来ませんでした)